月曜日, 8月 11, 2025
月曜日, 8月 11, 2025
- Advertisment -
ホームニュースエンタメニュースひろゆき氏、広陵甲子園辞退に持論!法治主義の問題指摘

ひろゆき氏、広陵甲子園辞退に持論!法治主義の問題指摘

🔸 ニュース:
実業家の西村博之(ひろゆき)氏(48)は10日、自身のX(旧ツイッター)を通じて、第107回全国高校野球選手権大会に出場中の広陵高校(広島)が、大会を途中辞退することを発表したことについて自身の見解を述べました。

彼は「刑法では、悪事を指示した者とそれに加担した者が責任を負うべきであり、関与していない人までもが同じ組織にいるだけで責任を問われるのは法治主義に反する」と主張しました。また、正しく生きている人々が罰を受けるなら、結局のところ、正直に生きることが損になると指摘。「どうせ罰を受けるなら、悪事を犯した方が得だ」という意見を展開しました。

この発言は、広陵高校が大会前に起こった暴力事件についての反応としてのものです。この事件はSNSで広まり、さらに7日には旭川志峯(北北海道)との初戦に3-1で勝利したものの、10日には校長の堀正和氏が取材に応じ、大会辞退を発表するに至りました。

この背景には、教育現場における責任のあり方や、スポーツにおける倫理規範を巡る問題が浮き彫りになっています。特に、どのようにして個人の責任と集団の責任を区別するかは、今後の議論の重要なテーマとなるでしょう。

🧠 編集部の見解:
西村博之氏の発言は、法治主義や責任の所在に関する重要なテーマを浮き彫りにしていますね。彼が指摘するように、同じ組織に属しているだけで、その行動や倫理が問われ、責任を負わされるのは少し不公平にも感じます。

### 感想

正しいことをしてきた人が罰を受けるとなると、確かに「だったら悪いことをしても同じじゃないか」と思ってしまいます。特に高校生の選手たちには、もっと自分の行動が反映されるような仕組みが必要だと感じます。もちろん、悪事は許されるべきではありませんが、それにテコ入れする仕組みが求められるようです。

### 関連事例

例えば、最近の企業スキャンダルや偽情報が拡散された際に、個々の従業員が一緒に責任を問われるケースがあります。これでは、その会社で真面目に働いていた人が損をするのは明らかです。

### 社会的影響

広陵高校の件も含め、学校やスポーツ界では選手一人ひとりの行動に責任を持たせる必要があると同時に、組織としての対策やガイドラインが求められるのではないかと思います。スポーツは勝利だけでなく、フェアプレイや倫理観をも育むべき場であるべきですし、そのためには制度面での見直しも必要かもしれません。

### 豆知識

ちなみに、日本の刑法では、正犯と共犯という区別があります。正犯は実行行為に参加した人、共犯はその行為を助けた人です。西村氏の主張は、実際に法の運用の大切さと、組織のルールが個々に与える影響を考える上でとても重要です。このような議論が活発になることで、より良い社会に向けた変化が生まれることを期待しています。

  • この内容のキーワードは「責任」です。


西村博之 をAmazonで探す

高校野球 をAmazonで探す

広陵高校 をAmazonで探す


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -