2025年5月に40周年を迎えるアーケードシューティングゲームの名作「グラディウス」。その記念すべき年に、KONAMIから新たにリリースされる「グラディウス オリジン コレクション」には、1985年に登場した元祖「グラディウス」から、80~90年代の主要タイトルである「沙羅曼蛇」「ライフフォース」「グラディウスII」「グラディウスIII」「沙羅曼蛇2」、さらに完全新作「沙羅曼蛇III」が含まれています。これらを通じて、シリーズファンにも新しいプレイヤーにも充実した体験を提供します。
### 新作「沙羅曼蛇III」の魅力
「沙羅曼蛇III」は、1998年に続編が登場していたならというコンセプトで開発され、アーケード版「沙羅曼蛇」シリーズにおいて実に29年ぶりの新作です。プレイしてみた筆者は、懐かしさと新しさの融合を感じました。グラフィックは細胞壁や触手、モアイなど、シリーズ特有のビジュアルが美しく表現されています。自機操作のしやすさやパワーアップシステムの工夫も大きな魅力です。
### パワーアップシステム
本作のパワーアップシステムは、「沙羅曼蛇」や「沙羅曼蛇2」と共通点が多く、特定の敵を倒すことでアイテムを得る形式です。ショットやミサイル、レーザーを強化できる仕組みがあります。また、時限式ではなくパワーアップが自動で退化しないため、快適にプレイできます。
新たに導入された「バースト」攻撃は、短時間でショットを強化する便利なシステムです。特に8方向にショットを放つ機能は、特定の戦闘で大いに役立つことでしょう。
### ミスからの復帰
本作では、ミスをした後の復帰が非常に楽です。従来の作品ではパワーアップ効果が消えてしまうことが多かったですが、今作では一定時間無敵になり、全パワーアップアイテムが放出されます。これにより、プレイヤーは気軽にプレイを再開できます。
### サウンドと演出
サウンドデザインも特筆すべき要素です。従来のシリーズからのアレンジ曲が多数使用されており、特にボス戦のBGMには初代「沙羅曼蛇」の名曲が使われています。これらの要素がファンにはたまらない懐かしさを提供しています。
### まとめ
「沙羅曼蛇III」は、往年のファンにとっても新規プレイヤーにとっても楽しめる作品です。自機のストックが増やしやすく、復活も容易なため、難易度も全般的に抑えられています。より多くのプレイヤーが楽しめるように配慮された本作は、特にシューティングゲーム好きには必見です。是非体験してみてください。
🧠 編集部より:
グラディウス オリジン コレクションの魅力について
2025年5月に40周年を迎えた「グラディウスシリーズ」の新作「グラディウス オリジン コレクション」。このコレクションには、オリジナルの「グラディウス」を含む多くの名作シューティングゲームが収録されています。特に注目すべきは、完全新作の「沙羅曼蛇III」で、これが実に29年ぶりの新作となります。
新システムの導入
「沙羅曼蛇III」のゲームプレイの魅力として、様々なパワーアップシステムや新たな戦略が挙げられます。特に「バースト」システムは、ショットの威力を一時的に向上させるもので、戦略的なプレイが可能です。また、ミスからの復帰がしやすく設計されているため、新しいプレイヤーでも楽しみやすくなっています。
復帰システムの改善
従来の作品では、ミスをするとパワーアップが全て消失していましたが、本作では一定時間の無敵状態とともに、パワーアップアイテムが流れるため、復活が容易になっています。この親切な設計は、プレイヤーにとって助かる要素です。
懐かしさと新しさの融合
「グラディウス」や「沙羅曼蛇」のファンには嬉しい演出が満載。ステージごとのBGMもオリジナル作品のアレンジやボツ曲が用いられており、シリーズのファンには懐かしさを感じさせることでしょう。さらに、新しい敵キャラクターや演出も加わり、新旧ファンの両方を楽しませる作りです。
さらなる楽しみ
「グラディウス オリジン コレクション」では、複数の名作が収録されており、クイックセーブやトレーニングモードも搭載されています。これにより、全てのプレイヤーが自分のペースで楽しむことができるのです。
関連リンク
このコレクションは、シリーズのファンにとって絶対に見逃せない作品です。初めてプレイする方も、昔の名作を思い出しながら楽しむことができるでしょう。ぜひ、一度プレイしてみてはいかがでしょうか?
- キーワード: グラディウス
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 0