🧠 概要:
この記事では、現在の学びが以前よりも面白く、価値があると感じる理由について述べられています。著者は、点と点がつながって線になり、さらに面になるという学びの楽しさを強調しています。また、学びが進む中で偶然の発見(セレンディピティ)があること、自分の成長に繋がることを実感しています。
要約の箇条書き
- 学ぶ楽しさの発見: 昔は勉強が面白くなかったが、今は学びが深い理解に繋がると実感している。
- 点から線、線から面へ: マーケティングでの学びを通じて、知識が結びついて自分の理解が広がる快感を感じる。
- セレンディピティ: 意外な知識が仕事に役立つ場面があり、偶然の学びが重要であると認識。
- 生涯学び続けることの重要性: 学びは一過性のものではなく、一生続けるものであると強調。
- 豊富な学びの機会: 読書、講座、対話、旅などを通じて、積極的に学びたい欲求が高まっている。
- 他者への伝達の悩み: 学びの楽しさや価値を他者に伝えきれていないことが悩み。
- 最終的な目的: 学びを通じて世界を理解し、生きやすくなることが目指されている。
こんにちは、カトサトです!
アラフォーになって、最近しみじみ思うんです。
「学ぶって、昔より今の方が断然おもしろいな」って。
学生のころ、正直勉強って面白くはなかった。テストのため、受験のため、なんとなく「やらなきゃいけないこと」。
でも社会に出て20年近く経って、いまようやく“学び”が腹落ちしてきてる気がします。
点と点が、線になり、面になる快感
たとえば、マーケティングで「集客」を学んでいた時。
「人はなぜモノを買うのか?」と深掘りしていくと、コーチングで出てくる“コンフォートゾーン”にたどり着く。
人は、自分の安心できる場所にいたい(コンフォートゾーン)。
だから新しいサービスに手を伸ばすのって、実は結構ハードルが高い。
そこを超えてもらうには、ただの広告じゃ足りない。意思決定を後押しするストーリーや体験が必要なんだなって、つながってくる。
さらに、自己理解の本を読んでいると、「人・本・旅」が人の変化を生む、という話が出てきた。
あれ?じゃあ、集客にもこの要素が使えるんじゃないか。
集客には、ターゲットのコンフォートゾーンを変化させる情報提供が必要で、その情報には「人・本・旅」から得られる要素を使うとインパクトがありそう。
様々な情報で発信されている内容がつながってくると、おもしろ!ってなります。
セレンディピティは、学んだ先にある
この感覚、すごくおもしろい。
まるで、自分の頭の中でネットワークが緻密になっていくような感覚。昔どこかで読んだ、聞いた、なんなら意味が分からずスルーしてた知識が、今になってよみがえってくる。
池上彰さんの『何のために学ぶのか』という本で紹介されていた話も印象的でした。
「ニュースをわかりやすく説明するには因数分解が必要」と。つまり、ややこしい出来事も、まず共通の要素を抽出して、構造化して説明すれば、相手に伝わりやすくなる。これは、まさに中学で習った因数分解の応用だった。
当時「こんなのいつ使うんだよ」と思っていた数学が、説明力として今の仕事に生きてくる。
これぞセレンディピティ(思わぬ偶然の発見)。
大人になっても、学びはずっと続く
カトサトがこの歳になって実感しているのは、「学びは一生もの」ってこと。今すぐ役立つスキルじゃなくても、どこかで必ずつながってくる。
だからこそ、基礎力やリベラルアーツのような“土台”をじっくり育てる学びこそ、後で効いてくる。
今は、学びたいことが山ほどある。読書も、講座も、対話も、旅も。むしろ、昔より貪欲に学んでるかもしれない。
最近の悩みは、、、
この学びって面白いよ!ってことを周囲にお伝えしているんですが、まだまだ伝えきれていないこと。学ぶことの面白さって
・自分の頭の中でネットワークが緻密になっていくような感覚・セレンディピティ(思わぬ偶然の発見)を得る感覚・世界の事象を説明できる言語化の能力
・自分の気持ちや相手の気持ちを言語化し、悩みや不平不満を解消する方法
を知れることかな。
簡単にいうと、
世界を理解し、生きやすくなるってこと。
そんな面白さを伝えきれてないことが悩みです。伝える技術を高めたいですね。
だからことで日々発信し、言葉の習熟度を高めていきたいです。
それでは、また明日!
もし今回の記事が少しでも「自分にもあるな」と思ってもらえたら、
📝 スキ(♡)やフォローで応援してもらえると、次の執筆の励みになります。
💬 ご感想・気づき・ご自身の体験なども、ぜひコメントで教えてください。
□カトサトがを始めた経緯を綴っています。是非こちらもご覧ください!
□ビジネスTI PSなを中心に記載しています。以下記事も是非ご覧ください!
□タグ
#営業#ビジネス#個人事業主#フリーランス#コンサルタント#マーケティング#集客#ライティング#復業#独立#若手ビジネスマン#採用コンサル#BPO#RPO#ビジネススキル##毎日#ビジネスTIPS#カトサト#移住#行動経済学
Views: 0